皆さん、お疲れ様です!
しゅんです。
今日は改めて習慣化ということの大切さを再認識してしまったので、皆さんは共有していきたいと思います。
習慣化することによるメリット、デメリット
それぞれ解説しますので改めて皆さんの生活の中で取り入れるか取り入れないから考えてみるきっかけにしてみてください!
習慣化のメリット
習慣化を行うことで以下のメリットがあります
- 自分の意思に関係なく決まった行動ができるようになる
- より複雑なことや自分のやりたい事に自分の時間を割くことができる(時間効率化によって新たな資産時間を生み出せる)
1番は自分のやりたいことを、無意識下で行えるようになるという点ではないでしょうか?
例えば
- 新しく運動を習慣にしたい
と思って習慣化に成功すればより健康的生活を送ることができます。
やりたい時にやるではどうしても疲れちゃったとか、今日はいいやというように意識だけでは変えられない壁が出てきても乗り越えることができるわけです。
習慣化のデメリット
逆にデメリットはなんでしょう?
- 良くも悪くも習慣化してしまうので悪い習慣がついてしまうと、改善が難しい
これが1番大きなデメリットですね。
例えば、夜遅くまで携帯をいじるという行為も裏を返せば習慣化されてしまった悪い習慣の1つですよね!
こういったことを改善したい!と思ってもなかなか改善されないのは自分の中で無意識にやってしまうようになってしまったからです。
なんとかしたいですね・・・
まずは何から始めれば良いのか?
今回day1ということでまず何から改善していけば良いかを伝えていきます。
私もここから始めていきますので、ぜひ皆さんと一緒に習慣化して行きましょう!
- 自分の本心を理解する
- 習慣化したい事を予定に入れる
私は上記2つをまず始めようと思います。
まず一つ目です。
自分の本心を理解することが大事です。
例えば
- 自分は朝よりも夜型である
- なるべく苦労はしたくないタイプである
- 生活スタイルが不規則であるor規則的である
など、、、
会社が夜遅くに終わる可能性があって不規則な
生活スタイルの中で、じゃあ夜の20時にジムに行こう!なんて習慣化は全くもってできないです。
このようにまずは自分の生活スタイルや、何に重きを置いて生活してるのかを箇条書きでリストアップしてみましょう!
二つ目にスケジュールの書き出しです。
習慣化したいことが決まったらそれを自分の生活の中に落とし込むのです。
そのための一歩として自分のスケジュール帳に書き込みます。
人はやろうやろうと頭の中で思っててもどうしても忘れてしまいます。
そのため、スケジュールしたりアラームをつけたりしてまずは物理的にやらなければならない環境に身を置く必要があります。
最初の定着まではこれを継続すると良いとのこと。(ここが1番難しいですね)
私も早速仕事の中で習慣化したい事を
会社で使ってるスケジュールアプリに登録しました!笑
うまくいくと良いのですが・・・
皆さんの習慣化したい事を是非是非コメント欄で教えてください!
それではまた次回!